
簡単!レジンチャーム作り

台座の上に絵を描いたり、紙を敷いたり、パーツを並べたりして、その上からレジンを流し込むだけで、オリジナルのチャームが出来ちゃいます。UVレジンを使えば、固まるもの早いので、製作時間もそれ程かかりません(余裕のある時は、コストパフォーマンスから2液混合のレジン「クリスタルレジンなど」を使う方が良いかも知れません)
台座の代わりにシリコンモールド(シリコンの型)を活用して作る事も出来ます。キットとして売っているのもあるので、一番最初は、その辺りからトライしてみるのも良いと思います。


必要な道具
- レジン液 (UVレジン か 2液混合エポキシレジン)
- 台座 か シリコンモールド
- 爪楊枝 か ピンセット
- 飾り付けをするモノ (マニキュアで描くか、紙や布を敷くか、パーツを並べるか、、、などなど)

小さいものなら、色んなパーツが入れられます。写真はクリアな小石と貝殻。

100円均一に売っていた切手がプリントされたシート。こういうのを下に敷いても面白い。
1、台座を容易する
- 100円均一でも売っていますし、手芸ショップに行けば色々売っています。ネットでも探せるので、まずはネットイメージを膨らませるのが良いのではないでしょうか。
ミール皿(丸皿)
いろいろ詰め合わせ
ミール皿(楕円)
探せば色んな形の物があります。
2、台座に入れるものを用意する
- マニキュアなどで色を塗っても良いですし、紙や布、マスキングテープ等を敷いても良いです。シールや小さなクラフトチャームなども入ります。まずは、色んな物を並べてイメージを固めましょう。
- 台座の形に合わせて、紙や布をカットする。


台座にいらない紙を押し当てて型をつけカットして、まず台座の型紙を作ります。
この型紙に合わせて、貼付ける紙や布をカットします。
- 台座にこの紙や、布を貼付けます。ここでレジンを使っても良いのですが。レジンは高いので、自分は紙を貼付ける時は木工ボンドを使っています。ちなみに、今回はシールを使ったので、そのまま貼付けました。(水で滲むような物や、色が変色する物には、透明なテープなどでコーティングが必要です。)
- あとは、配置をしてレジンを流し込めばほぼ完成です。小さなパーツや、粉の様なパーツを置く時は、最初薄くレジンを敷き、その上に配置をして、動かない様に気をつけます。

今回はクリスタルレジンを使ったのですが、ちょっと失敗してしまい。
固まった時に泡が残ってしまいました。
表面だったので、爪楊枝で穴をあけ、全体にUVレジンを薄くかけて補修してみました。

うまく、補修できました。
3、シリコンモールドでチャームを作る
- 今回は市販のキットを使って見ました。

台座ので作る時と、今回大きく違うのは、全面が下にくると言う所です。
この市販のシリコンモールドは表面が滑らかなので、
レジンの出来上がりで、シリコンに触れていた部分も、透明です。
(シリコンモールドがザラザラしていたら、奇麗な透明になりません)
- まず、薄くレジンを敷きます。(このモールドでは半分ぐらいまで敷きます)

ちゃんと泡を取り除きましょう。
- その上にピンセットなどでパーツを並べます。注意する事は表が下になる事です。

ここで一度、レジンを硬化させます。
自分は時間短縮の為、この部分までUVレジンを使い、
残りの行程を2液混合エポキシ樹脂(今回はクリスタルレジン)を使いました。
- このレジンチャームのキットでは、この後に着色したレジン液を入れる事になっています。

レジン液に、カラーリングパウダーをいれます。
溶けるというより、パウダーが分散すると言った感じです今回は2色作って流し込みました。

なかなか、半分半分になる様に注ぎ込むのは難しかったです。

固まるのを待って取り出せばモチーフ部分は完成です。
(表面が固まりにくいので、もし完全に固まってなければUVレジンの場合はUVをあて、
2液混合エポキシレジンの場合はもうしばらく待ちます。
表面が凸凹してる場合は、レジンを再度薄くながし、もう一度コーティングします。
最後にヒートンをねじ込み、マルカンとストラップを通せば完成します。
(以外とこの最後の作業が難しかったです)
ハードタイプUVレジン
ハードタイプのUV-LED対応レジン液
硬化後も納得の透明感 & 着色剤もキレイに混ざる!
ソフトタイプUVレジン
硬化が早いのでちょっと注意。
日本正規品6か月保証
あると便利な
UV照射ライト

レジンを使う
レジンアクセサリー、レジン小物の製作
レジン関連道具
レジン関連の本
スポンサードサイト