
簡単!くるみボタンのキットを活用したレジンボタン製作

手芸店や100円均で売っている「くるみボタンキット」のパーツを使って、簡単にオリジナルレジンボタンを製作してみましょう。とっても簡単なので、初めてレジン工作をやってみる方にはオススメです。
「くるみボタンキット」の中で使用するのは、ボタン下部(取り付け金具の付いている方です)。(注:このボタン下部の方がへこんでいるタイプのモノでないと使えません。出っ張っているタイプは、レジンやパーツを入れられないので使えません)

こちらの下部パーツが凹んでいるタイプの「くるみボタンキット」が必要です。セリアやユザワヤで購入。

こちらの方が若干安いのですが、下部のパーツが凹んでなくて出っ張っているので、今回のレジン工作には使えません。ちなみに写真はダイソーで買った「くるみボタンキット」です。これは今回使えないので要注意!

必要な道具
- くるみボタン
上記、記載のように下部パーツが凹んでいるタイプのくるみボタンキットが必要です。
- 瞬間接着剤(ゼリー状)か 万能ボンド 又は デコレーション用シリコン 又は 補修用シリコン
くるみボタンの中を埋めるのに使用します。埋まれば何でも良いのですが、木工ボンドや紙粘土を使用した時はその水分で錆が発生してしまいました。後で、詳しく説明します。
- UVレジン か 2液混合のエポキシレジン か (2液混合ウレタンレジン)
- 秤
- カップ 混ぜ棒
1、くるみボタンへの下準備1 穴を塞ぐ
- まず、針金の様な金具が取り付けてある所に隙間が開いているので、その部分を何かで塞いでやる必要があります。ここを塞がずそのまま、レジンを流し込んだ所、この隙間から下へレジンが流れていってしまいました。

裏に流れたしまったレジン
- 今回穴を塞ぐ為に使用したのは、瞬間接着剤(ゼリー状)、万能ボンド、デコホイップ(アクリル樹脂)を試してみました。どれも、問題なく使用できました。万能ボンドとデコホイップは固まるまで1日ぐらいかかってしまいますが、コスト面から瞬間接着剤よりかなり安いかなと思います。

瞬間接着剤(ゼリー状)

万能ボンド100円

デコレーションホイップ100円
- ちなみに、紙粘土、木工ボンドを使用した時は、その中の水分から針金部分が錆びてしまいました。

紙粘土使用

木工ボンド紙用
そのまま使うと、針金部分が錆びました。
2、くるみボタンへの下準備2 平らな面を作る
- 飾りの紙を置いたり、パーツを置く為に中を何かで埋めて平らな面を作る必要があります(下準備1の状態では凸凹した状態なので)。ここでUVレジンを入れてもいいのですが、UVレジンはコストが高いので、出来るだけ使用を減らしたい所、なので、何か別の物でかさ上げ兼、平らな面の作成をしたいと思います。(めんどくさい人は、UVレジンを少し入れて平らな面を作りUVを照射して固め下さい。一番手っ取り早いです)自分は良く、他の工作で余った2液混合のエポキシレジンや2液混合のウレタンレジンを使用しています(余りモノ活用)。なければ、紙粘土をつめて乾かしても良いと思います。(自分が試した時は下準備1で針金部分を他の物でコーティングしていれば、紙粘土をつめても錆びませんでした。)デコホイップをつめた時は、乾くと凹みました。

写真は2液混合のウレタンレジンを流し込んだ所。
この上に飾り付けをするので、左下の2つは入れ過ぎです。
少し、周りのケースより低いぐらいが良いです。
3、飾りやパーツを選んだり作ったりする。
- カラフルなマスキングテープや、和紙、折り紙、を使ったり、絵を描いたり、パーツを並べたり、自由にできます。ここでは、折り紙とマスキングテープを使ってみたいと思います。

くるみボタンの形で円を書ききり抜きます。
型を取った線の内側を切り抜きましょう。大きすぎても小さすぎても駄目です。
なれるまでは、ちょうど良い大きさに切るがちょっと難しいかも。

(なかなかうまく出来ない人は、まず違う紙をくるみボタンの枠に押し当て
跡をつけた部分をカットして台紙を作り、
その後、対象の紙とその台紙を重ねて切るとうまく切れます。)

ステッカーシートで挟まないと奇麗に出来ないかな?と思ったのですが、今回試してみた結果、シートでコーティングした物も、してない物も全く変わりありませんでした。プリントアウトしたような物で水ですぐ滲んでしまう物はテープなどでコーティングする必要があると思います。

ちなみに、これはプリントアウトしたイラストから作ったものです。
コーティングを失敗すると、上の写真の様になります。

マスキングテープは、何か薄いプラ容器などに貼って切ります。
写真の物はトマトが入っていた容器のフタです(有効活用)。
- ボタンに貼付けます。マスキングテープは粘着力があるので、そのまま一度はがして、ボタンに貼付けます。折り紙等は、ボンドなどで貼付けます。
- パーツ等を封じ込めたい人はパーツを置きます。小さいものをいろいろ置きたい人は、一度UVレジンを薄く敷いて、その上に並べ、その後一度UVを照射して固めてから、上に盛るレジンを流し込んだ方が良いでしょう。
4、レジンを盛って、固める。
- レジンを盛ります。UVレジンを使っても、2液混合のエポキシレジンを使っても良いです。
UVレジン、2液混合レジンの詳しい使い方は、
を見て下さい。
- 今回はUVレジンを使ってみました。


ユザワヤで買った、UVレジンと100均(ダイソー)のUVレジンを使用してみました。ぷっくりと盛り上がる様に注意しながら液を出していきます。泡はピンセット(又は楊枝)で除去して、、

UVランプで固めました。

レジンボタン。完成です。
ちなみに

折り紙をフィルムでコーティングしてから使ったのが右、
そのまま使ったのが左。出来上がりはまったく同じでした。
ハードタイプUVレジン
ハードタイプのUV-LED対応レジン液
硬化後も納得の透明感 & 着色剤もキレイに混ざる!
ソフトタイプUVレジン
硬化が早いのでちょっと注意。
日本正規品6か月保証
あると便利な
UV照射ライト

レジンを使う
レジンアクセサリー、レジン小物の製作
レジン関連道具
レジン関連の本
スポンサードサイト